
常に正々堂々の社業の前進によって、
会社の繁栄と従業員の幸運を求め、
職務を通して社会に貢献する。
(1) 社員教育を徹底し、高品質物流を提案する「教育立社」を推進する。
(2) 常に研究・開発に力を注ぎ、最適物流を提案する「提案型企業」を推進する。
(3) 社会、及び環境に適応することを基本とし、安全第一を徹底し、交通ルールを守り、自然環境を守ろうとする未来志向型企業を推進する。
1. 一般貨物運送業
2. 営業倉庫業
3. 上記1.2.に付帯する流通加工及びコンサルタントサービス
4. 産業廃棄物の収集運搬業
登録番号 06565-A
1. 環境改善目標を設定し、これらの定期的な見直しを行い、会社が統一した目標の達成の為に環境マネジメントシステムを継続的に運用し、改善を図ります。
2. 環境関連の法令・規則及び顧客要求等、その他環境に関する社会的ルールを遵守すると共に自主管理基準を設けて、環境保全活動を推進します。
3. 次の項目を中心に環境負荷の低減を含む環境保全活動を推進します。
① 輸送効率の向上、省エネ運転の徹底により燃料使用削減を推進します。
② クリーンエンジントラックの積極的導入により廃出ガスのクリーン他を推進します。
③ トラックの効率的メンテナンスの実行によりトラック使用効率の向上を図ります。
④ 包装材の削減・再使用を推進します。
⑤ 事務・現場の作業効率向上させ電力用紙の使用を削減します。
⑥ 廃棄物の削減を推進すると同時に、再資源化を推進します。
⑦ 関連会社、協力会社の教育指導を行い環境負荷の低減に寄与します。
4. エコロジービジネスを行う関係子会社(エコクリーン、エコシステム、エコロジス、エコテック、エコマスター、エコクリーン・アイ)の6社の運用により廃棄物の有効利用、循環型社会の構築に全力を傾注する。
5. 環境方針を全従業員に周知させ、環境マネージメントシステムの運用の中で実行・維持します。
1. 一般貨物運送業
2. 営業倉庫業
3. 上記1.2.に付帯する流通加工及びコンサルタントサービス
4. 産業廃棄物の収集運搬業
登録番号 06565-B
福井高速運輸株式会社(以下、当社)は、当社の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取り組みます。
- 1. 経営者の責任
- 当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。
- 2. 社内体制の整備
- 当社は、情報セキュリティの維持及び改善の情報セキュリティ対策を社内の正式な規則として定めます。
- 3. 従業員の取組み
- 当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。
- 4. 法令及び契約上の要求事項の遵守
- 当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客様の期待に応えます。
- 5. 違反及び事故への対応
- 当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。
福井高速運輸株式会社
代表取締役社長 加藤 信一郎
![]() |
いらないものを捨てる。 |
![]() |
決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく。 |
![]() |
常に掃除をして職場を清潔に保つ。 |
![]() |
3S(整理・整頓・清掃)を維持する。 |
![]() |
決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける。 |
そして5Sの徹底により、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などの間接的な効果へも繋がっていきます。
私達は、大切なお客様の荷物を安全に確実にお届けするという使命を果たすため、社員全員が5Sに真剣に取り組んでいます。
1. 北陸で一番の共配会社を目指します
2. 北陸で一番の物流・運輸会社を目指します
3. 福井で一番の積合せ運行会社を目指します
4. エコ推進企業として、日本を代表する総合企業を目指します
5. 事故無し企業、日本一を目指します
環 境 | ①燃料費の前年実績の3%削減 |
---|---|
安全品質 |
①Gマーク取得 目標件数 グループ内3事業所 ②交通事故・商品事故件数対前年比30%削減 ③点呼実施率100% |
途中修理ゼロ化 |
①車両の早期修理の徹底(3ヶ月点検の完全実行) ②途中故障をゼロにする ③日常点検の完全実施 目標実施率100% |
業務改善 |
①本社共配ターミナル運用の効率化 |
人材育成 |
①管理レベルアップの為の社外講習出席、社外講師依頼 |
システム |
①社内システムの大幅改善を図る |